Google App Engine をいれてみた。

この手の記事は多いです。しかし内容がちょっと古いし、初めに触っただけで続きがない。検索でヒットした後ろの方に行けば、見つかるかもしれないですが…。ということで(?)、掻い摘んで書きます。

まず、Google App Engine を利用して開発するには、 SDK (Software Debelopers Kit) が必要です。Google Code にて公開されてます。 http://code.google.com/appengine/
SDK の入手だけではなく、基本的な情報が全てありますので、一通り目を通す事をお勧めします。

1. Google App Engine に登録*1

登録するには、Google アカウントが必要ですが、取得方法は省略します。
登録するときに、アプリケーションの名前とタイトルを聞かれます。はじめに1つは登録をしないといけないのです。
初めのアプリケーションは試すだけで終わると思いますので、適当に決めても大丈夫。それが嫌になったら、新しいのを追加すればいいし。(1つのアカウントで10個登録出来ます。)

2. SDK を入手

お使いの OS で使える SDK を入手してインストール(展開)してください。私の環境は、 Windows Vista (64bit) です。 path の設定はインストーラがしてくれます。とても親切ですね。そして、なんと Lancher が付いています。公開した当初は Lancher は無かったのかな?(説明している所が無かった。)この GUI ツールを使うえば、コマンドラインでの操作をする必要がありません。とても便利なので色々試してみてください。

  • Help -> Demo に guestbook があり、 Document に作られます。これを改造してみては、いかがでしょうか?
  • File -> Create New Application で、基本部分が作成されます。ここからガシガシ書いていく事が出来ます。いろいろなサイトで説明しているソースコードを書いて実行するとよいでしょう。

あとは、ソースコードを書くエディタを用意するだけで、全ての環境(開発、公開、運営)が揃います。便利なサービスが気軽に使えるなんて、すばらしい事です。あとは作るだけなのですが、その前にもう少し便利なツールを導入してみたいとおもいます。すぐにコーディング!と、しないのは、その手間以上に実際の作業(コーディング)が楽になるからです。性分なので許してください○| ̄|_

あとは、FirePython、Eclipse での開発方法、そして Django の導入なんか書いてみたいと思います。 (FirePython の使い方を覚えたら、軽くコーディングはするかも。)

*1:登録しなくても SDK の入手は出来る。後で知りましたorz